器の取り扱いについて
和食器の取り扱いのご注意
お気に入りの器はいつまでもきれいに使いたいものです。
特徴をよく知って、丁寧な心遣いで使ってあげてください。
1、使う前には糸底のザラツキをご確認下さい。
もしザラツキがあるような場合はテーブルへの傷を防ぐためにも、サンドペーパーで磨いてください。
2、色絵や金彩などは強く洗うと色が落ちることもあります。
研磨剤は使用しないで、やわらかいスポンジなどを使って台所洗剤で洗うことをお勧めします。
3、金彩を施した物の中には、電子レンジで加熱すると金が焦げてしまいます。ご注意下さい。
4、色絵や金彩を施した商品は食器洗浄器には使わないで下さい。長く使っていると柄が剥がれ落ちることがあります。
糸底とは・・器が直接テーブルの上に接する面をいいます。
色絵と金彩とは・・絵付けの技法で手で触れると少し盛り上がっています。
■ 特に陶器(土物)の場合
陶器の土は吸水性が高くその分汚れがしみ込みやすい器です。
1、長く使っていただくために、ご使用になる前に、まずほこりなどを洗い流してから鍋に器を浸して
30分ほど米のとぎ汁で煮沸してください。
とぎ汁が土肌の隙間を埋めて汚れがしみこみにくくなります。
煮沸した後はカビやシミの原因になりますので、器を完全に自然乾燥させてから収納してください。
2、目の粗い土ややわらかい土(糸底を確認して下さい)の場合は煮沸処理はしないで下さい。
吸水した水が完全に乾燥できない場合があります。
3、陶器の器に油物の料理を盛るとシミができることがあります。料理を盛る前に器を水につけることをお勧めします。
4、ご使用後の食器を水に浸したままにすると水分を吸収しカビ・シミや臭いの原因になります。ご注意下さい。
5、器の表情を焼成する時にわざと変化させることを「よう変」といいます。
どの焼物をとってもひとつひとつ味わいがことなります。